
~秋は乾燥の季節
呼吸器系の症状や
悲しい気持ちの人が増えます~
~スパイシーな食べ物がおススメ~
----------------------------
これ、きっとみなさんが
よく触れる東洋医学の
「秋の養生法」ですよね。
----------------------------
でもみなさんは
言うとおりにしますか?
僕はダメなタイプです(笑)
(↑でた!このひねくれもの)
----------------------------
~長期的な健康のために
何を食べるといいの?~
この問いに対して
以前なら東洋医学の
何千年もの経験値って
圧倒的な信頼性がありました。
----------------------------
でも今はコホート研究といって
「健康と食事」について
長期的な関連を調べた
疫学的な研究があります。
非常に信頼度が高い。
ならば素直にそこに従う方がいいと思うんです。
----------------------------
なんだかそう書くと
「アンチ東洋医学」に
聞こえると思いますが
そうじゃないんです。
時代の変遷と共に
現代医学・東洋医学の
「守備範囲は変わる」ということ。
AIの進化により
さらに変化は急速化するでしょう。
----------------------------
逆にそれは
「東洋医学にしか出来ないことってなに?」
という問いでもあります。
いったいなんだろう?
具体的にどう活かされるの?
今日はそんなおはなし。
━━━━━━━━━━━━━━
● 目次
━━━━━━━━━━━━━━
・東洋医学の原点
・東洋医学と現代医学は真逆
・東洋医学と神話
・Wholeに触れる
・ウェルビーイング東洋医学
・ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━
● 東洋医学の原点
━━━━━━━━━━━━━━
「東洋医学にしか出来ないことってなんだろう?」
そんな問いを探るには
原点に戻ることが大切です。
-------------------------
東洋医学の原点。
それは人類が洞穴で
壁に絵を描いていた
旧石器時代にさかのぼります。
-------------------------
~ここを押すと気持ちいい~
~この草を食べるとお腹が楽になる~
そんな膨大なトライアル&エラーの積み重ねは
やがて新石器時代
次第に体系化されます。
-------------------------
文字ではない
右脳的なアートや
神話の体形です。
「野生の思考」といいます。
━━━━━━━━━━━━━━
● 東洋医学と現代医学は真逆
━━━━━━━━━━━━━━
つまり東洋医学は
その成り立ちから
左脳的な論理的なものと
対極にあるのです。
-------------------------
現代医学と東洋医学は
本来真逆の体系にある。
まるで鏡の中のように!
ここが大切な所です
-------------------------

━━━━━━━━━━━━━━
● 東洋医学と神話
━━━━━━━━━━━━━━
その意味で東洋医学が
本領を発揮するのは
左脳的・論理的な手法ではなく
右脳的・直観的な手法です。
-------------------------
例えば神話に出てくる
「龍と闘って宝を得た」
というお話を
論理的に分析しても
意味がないのに似ています。
その龍とは実在じゃなく
メタファーなんですから。
-------------------------
でも神話やメタファーは
対話のきっかけになります。
例えば
現実世界で行き詰まった時
イマジネーションを膨らませ
「今闘うべき龍とはなんのことだろう?」と自問自答してみる。
-------------------------
そこにはなんの論理的根拠も
意味もないけど
だからこそ真逆に、右脳的・神話的・野生の思考的な意味があるのです。
通常の思考回路とは全く違う
ヒントが、ふと浮かぶかもしれません。
━━━━━━━━━━━━━━
● Wholeに触れる
━━━━━━━━━━━━━━
冒頭で紹介した
秋・乾燥・呼吸器・悲・スパイス・・・という五行論のおはなしも
そのものズバリではなく
メタファーとして受け取ることが一番誠実な手法だと思います。
-------------------------
例えば熟年期の人で
定年後やることがなくなり
気持ちが塞ぎがちになり
呼吸器系の症状がでる時
現代医学では
抗うつ剤や咳止めで治そうとします。
-------------------------
論理的に正しいし大切だけど
それはその人の表面であり
Wholeに触れるものではありません。
「この症状を通じ、Wholeは何を伝えようとしているのだろう?」
そんな問いと共に
五行をメタファーに
今この人生の局面で「スパイスとは何を意味するのだろう?」と対話を深めてみる(あくまで一つの例ですが)
そんなプロセスを通じ
「はっ!」とするような、気づきが起こるかもしれません。
-------------------------
随分強引な展開に感じるかもしれませんが、きっと東洋医学の存在理由とはそのようなWholeの健やかさ=Holistic=ウェルビーイングなのだと思っています。
※ Wholeというのは僕があてたものです。全人格とか、心カラダ魂をあわせたものとか、もっと広がりをもった Web of Lifeと言ってもいいかもしれません。
━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━
● ウェルビーイング東洋医学
━━━━━━━━━━━━━━
冒頭から書き綴ったことを
体験しながらやってみよう!
というものです。
----------------------------
それこそが
東洋医学の真価だと思っています。
でもわかりにくいですよね(笑)
もし興味のある方はぜひ!
▼ 詳しくは
https://www.kaibougaku.com/touyou2025aki/
━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━
● 編集後記
--------------------------------
「僕にしかできないことはなんだろう?」というのをずっと考えています。
それは自分の原点に立ち戻ることでもありました。
----------------------
そんな中から、ワタシの健やかさを見つめる「ウェルビーイング東洋医学」と 地球の健やかさを見つめる「みらいのたねプロジェクト」が生まれました。
https://note.com/miratane7
どちらも地続きであり、目指すものもWholeの健やかさです。
----------------------
https://www.kaibougaku.com/schedule/
━━━━━━━━━━━
ご意見ご感想頂けると嬉しいです!
http://plaza.rakuten.co.jp/yululi/14002/
▼最近のものはこちらにUPしています。
https://www.kaibougaku.com/blogbacknumber/
━━━━━━━━━━━
■本メールに関するお問い合わせ先
---------------------
Unplug-lab Japan 野見山 文宏&雅江
http://kaibougaku.com/