のみ友通信 120号「辺境に立つ異形の神」
道開きの神とも呼ばれる、猿田彦神(猿田毘古大神)について。ファシリテーターとの関係から書いてみました。

解剖学アドバンス 顎・足膝・股関節
講座のご案内 · 2023/02/10
解剖学アドバンス講座をスタートします! 膝や股関節の痛み・トラブルなど、顎・足・膝・股関節について解剖学的理解とセルフケアの方法を体験しながらまなびます。

ちいさな自給 2023
講座のご案内 · 2023/02/04
食物を「ちょこっと」育てる。 身体を「ちょこっと」ケアする。 自然農と東洋医学で そんな「ちいさな自給」を3月から始めませんか?

のみ友通信 119号「変容のものがたり~赤鼻のトナカイ」」
分離したものが 再びつながること。 それこそが癒し=Healです。  ではそんな癒しが起こるためには、いったい何が必要なのか? 今日はそんなおはなし。

のみ友通信 118号「たくさんの選択肢の中から選ぶこと」
無限の選択肢を前に、人はたじろぎます。しかも正解なんて誰にも分からない。そんな時どうするのか?というおはなしです。

僕の本の読書会はじめます!
講座のご案内 · 2022/12/01
1月から「感じてわかる!セラピストのための解剖生理」を、少しずつ読み進める読書会を企画してみました。

ほんとにヨガに解剖学は必要なの?
ヨガ解剖学って「カラダの仕組みを理解し、安全にヨガを深めるためにある」と考えられています。 でも、ほんとに必要なのかな?

「なんかいいかんじ」でいいんだよ!
・なぜこの絵は素晴らしいの? ・なぜこのカフェは心安らぐの? 「なぜ?」に対して、科学的根拠をもって答えられない世界ってたくさんありますよね。   東洋医学の大切にしているのは、そのような感覚です。

のみ友通信 第117号「ブリコラージュ」
たくさんの講座アーカイブの山に「はぁ~」とため息ついているあなたへ 🤫 

のみ友通信 116号「魔法のツボ」
東洋医学の真の価値は「○○すれば ⇒ ○○が治る」という機械操作マニュアルのような方法と真逆の所にあります。

さらに表示する