カテゴリ:セラピストの解剖学



解剖学アドバンス 顎・足膝・股関節
講座のご案内 · 2023/02/10
解剖学アドバンス講座をスタートします! 膝や股関節の痛み・トラブルなど、顎・足・膝・股関節について解剖学的理解とセルフケアの方法を体験しながらまなびます。

僕の本の読書会はじめます!
講座のご案内 · 2022/12/01
1月から「感じてわかる!セラピストのための解剖生理」を、少しずつ読み進める読書会を企画してみました。

カラダは知っている!
カラダは僕たちの知識以上のことを知っています。 それはただのファンタージーではなく、ポラニーの「暗黙知」・ベイトソンの「精神」・複雑系の「創発」など、様々な分野の学者たちが指摘していることです。

肩甲骨ほぐし体操~肩こり・冷え解消に最適!
この体操は驚くほどシンプルでありながら、全身の連動を活かして肩こりや冷えを解消するので、座り仕事の多いオフィスワーカーに最適です!(4分ほど)

カラダを感じるためのヨガ解剖学
カラダを操作の対象としてみるのではなく、その叡智に耳を傾けるための解剖学…とてもマイナーですが、十数年前から大切に伝えています。

多様性と調和
多様性と調和を大切にする東洋的な思想 個の輝きや頑張ることを大切にする西洋的な思想 その両者の行き来、止揚が必要なのだというのが、カラダのことや畑やファシリテーションの実践からまなんだことです。

カラダと向き合うには2つの指針が必要
息づき、変化するカラダと向き合う時に大切なのは「科学」と「対話」の両方を尊重することが大切。

現地の人に道をたずねる~解剖学とカラダとの対話
ガイドブックを100回読んだ人より、現地のことは現地の人の方がよく知ってますよね。カラダの理解も同じです。

呼吸と横隔膜の動画リンク
呼吸と横隔膜の動きを理解するための動画のリンクです

腕を挙げる時の基本の動画リンク
腕を挙げる際の基本の動画リンクです。

さらに表示する