カテゴリ:なんかいい感じ



のみ友通信151号「野生の思考と真摯さとガザ」
ドラッカーが経営者に欠くことの出来ない資質と呼んだ「真摯さ」 それはどのように育まれるのか? 何をもたらすのか? 様々な角度から迫ってみました。

のみラジ♪ 「真摯さについて」7月17日(木)
のみラジ♪ · 2025/07/14
のみラジ♪とは、Zoom音声で配信する「ラジオ」です。 7月17日(木)20時~です。(45分) 今回は「真摯さ」という堅苦しそうなテーマですが、いま世界中で一番大切なことだと思っています。 真摯さについて感じてること、カラダに関する質問、それ以外のことでも自由にお便り下さい。

のみ友通信 150号「東洋医学ルネッサンス」
東洋医学は、本来内側の感覚を大切にする医学です。 一番近いのはアート。 「この景色美しいなぁ」とか 「このハーモニー心地いい」 そんな感覚って、本読んだり 権威の意見を聞かなくても 自分の中に備わる感覚ですよね。 東洋医学が一番大切にしてるのは、そこなんです!

アレルギーと制御性T細胞と東洋医学
アレルギー全般の改善に「制御性T細胞=Treg」の関わりが、いま非常に注目されています。

自然農ってなんですか? その1
ちいさな自給 · 2025/03/12
自然農って「畑の生態系まるごと健やかにする」ことを目指しています。 東洋医学は「心身の生態系まるごと健やかにする」ことを目指すので、自然農は畑で行う東洋医学です。

2024/03/19
國分功一郎さんの「はじめてのスピノザ」では、デカルトとの対比によりその思想がわかりやすく書かれています。

解剖学講座のイメージ
腰痛改善YOGA · 2023/12/17
自分の感覚を信じれなくなるのは、科学やマニュアル、権威や先生や親の言うこと・・・その通りに従っていれば「ワタシは大丈夫」「ワタシは間違ってない」って、信じてきたからかもしれません。 その方が楽だし、失敗した時誰かのせいに出来る。 でもそうじゃないですよね。あなた自身の身体なのだし、あなたの人生なんですから!

ほんとにヨガに解剖学は必要なの?
ヨガ解剖学って「カラダの仕組みを理解し、安全にヨガを深めるためにある」と考えられています。 でも、ほんとに必要なのかな?

「なんかいいかんじ」でいいんだよ!
・なぜこの絵は素晴らしいの? ・なぜこのカフェは心安らぐの? 「なぜ?」に対して、科学的根拠をもって答えられない世界ってたくさんありますよね。   東洋医学の大切にしているのは、そのような感覚です。