夜見る夢と東洋医学

出雲大社

 

「神話というのは遠い昔の人が、暇にまかせて空想した、ただの荒唐無稽なお話じゃないんだよ」

 

これがジョセフ・キャンベル、レヴィ=ストロース、ユングや河合隼雄が、それぞれの立場から伝えていることです。

 

~深層心理に刻まされた、普遍的な成長のパターンだったり、私たちが通常考える論理的な秩序ではない、もう一つの精緻な秩序(野生の思考)だったり、人類共通の深層心理や、その文化特有の反映だったりする~と言うのです。

 

神話と意味

 

 

それは「現実世界」に生きる私たちにとって「夜見る夢」の存在とよく似ています。

 

夢では全く意味不明なStoryが展開されますが、なぜかそれが私たちに不可欠なように。(むしろ論理的な夢なんか見たくないですよね…笑)

 

・・・

 

さらにそれら(神話・深層心理・夢)と身体症状についての考察を深めたのが河合隼雄やミンデルです。

 

「身体症状を通じてカラダは何を表現しようとしているのか?」 その問いと対話を続けることが、全人格にとって大切なのだと。

 

これは現代医学の立場からすると、荒唐無稽でまったく論理的ではありません。

 

・・・

 

でも大切なことは、どちらが正しい・正しくないではなく、私たちが生きていく中で「その両方が必要なのだ」ということです。

 

 

東洋医学はその出自からして「神話・野生の思考」の分野です。

 

だから現代医学の常識とは違う、でも生きるうえで欠かせない夜見る夢のような存在なのです。

 

 

⇒ 東洋医学入門オンライン講座