安全にヨガするために、解剖学より大切なこと

ヨガで怪我しないために解剖学を学びましょうって、よく言われますが、ほんとかな?

 

例えば「Hot&cold」と書いてあるシャワーを思い浮かべて下さい。ちょうどいい温度に調節するなんて簡単ですよね。ちょこっと蛇口をひねり、熱ければ水を増やし、冷たければお湯を増やすという、単純な微調整すれば出来ちゃいます。

 

 

・・・


20世紀最大の知性と呼ばれるレヴィ=ストロースは、そのような、事前の計画や設計図によらずに、ありあわせのもので、何とかやっちゃう能力のことを「野生の思考」と呼びました。

 

それって当たり前に思えるけど、科学で対処しようとすると、とたんに立ちすくんじゃうんです。「水温は?毎分何リットルのお湯が出る?蛇口を回す速度は?」と膨大な量のデータがないと計算できないから。アワワワワ・・・😲

 

・・・

 

野生の思考の強みは、科学では立ちすくむようなブラックボックスを前にした時に発揮されます。

 

例えば、僕たちは解剖学を知らなくても、どんなアーサナであっても、カラダからのフィードバックに耳を傾けながら、ちいさな微調整を重ねると、最初はうまく出来なくても、まぁまぁ何とかなりますよね。

 

・・・

 

ここで大切なことは「小さな微調整」・「slow」・「フィードバックに耳を澄ます」の3つです。

 

シャワーの温度調節も、いきなり大きく蛇口をひねると火傷するけど、小さな微調整を・ゆっくり・フィードバックに耳を澄ませながら行えば、そんなに失敗しないように、ヨガも同じ。

むしろ解剖学を学ぶより、僕は野生の思考の方が大切だと思っています。

 

・・・

 

科学と野生の思考、レヴィ=ストロースはそのどちらかが優れているのではなく並列の関係であることを強く述べています。一見科学の方が優位に思われがちだけど、そうじゃない。

 

学んでないからとか、エビデンスがないからとかいうことで、立ちすくむしかなかった部分にも、野生の思考のおかげで僕たちはそろ~りそろりと踏み込めるのです。

 

・・・

 

そして、僕が解剖学を伝えているのは、カラダを思い通りにコントロールするためではなく、解剖学という地図があると、カラダからのフィードバックをより繊細に受け取れるからなんです。

そんなことに興味のある方ご参加をお待ちしています。

 

・・・

 

【 10月スタート!解剖学オンライン講座】

 

木曜夜 20時~22時 × 月2回 × 全9回

 

※ 録画があるので来れない日も安心

※ 録画のみの視聴もOKです

 

・・・

 

2005年のスタート以来、のべ1万人近くご参加頂く、体感型 解剖学のベストセラーです。

 

現場で活かせる「目からウロコ」の知識と

一生活かせる 「カラダの見方」を

カラダで体験しながら楽しく学べます。

 

詳細はこちらから

セラピスト・ヨガの解剖学オンライン講座イメージ